- ホーム
- 株主?投資家の皆さまへ
- 事業等のリスク
事業等のリスク
有価証券報告書に記載した事業の狀況、経理の狀況等に関する事項のうち、投資家の判斷に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中における將來に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判斷したものです。
- 法的規制などに関するリスク
當企業集団の主事業である醫薬品事業と機能食品事業は、醫薬品醫療機器等法あるいは食品衛生法等の関連法規による厳格な規制があり、これらの法規の変更が行われる場合、製品の回収や販売の中止を余儀なくされることがあり、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また、知的財産権の侵害や製造物責任等に関するリスクもあり、これらが発生したときも、場合によっては経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 - 研究開発に関するリスク
醫薬品の研究開発には、巨額の資金と長い期間を要します。しかし、それが成果として新製品発売や技術導出として結実する確率は、決して高くありません。有用性が認められなかったり、安全性の問題で、途中で研究開発を斷念する事態にいたった場合、投下した資金が回収できず、場合によっては當企業集団の財政狀態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 - 副作用に関するリスク
醫薬品は、十分な安全性試験と厳しい審査を経てから販売が承認されます。しかし、市販後に予測されなかった副作用があらわれ、販売中止?製品回収を余儀なくされた場合には、當企業集団の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 - 薬価改定に関するリスク
醫療用醫薬品の販売価格は、わが國の醫療保険制度における薬価基準に基づいて設定しますが、この薬価基準は通常2年に一度の改定で概ね引き下げられます。この引き下げ幅の大きさによっては、當企業集団の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 - 製造と仕入れに関する事項
當企業集団は製造拠點を集約化し、生産効率を向上させております。その反面、自然災害等により製造拠點の操業が停止した場合、製品の供給が停止して経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また商品や重要な原料には、特定の取引先から供給されているものがありますので、その仕入れが停止した場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。