透明性に関する指針
企業活動と醫療機関等の関係における透明性に関する指針
生命関連産業である製薬企業は、大學等の研究機関、醫療機関、醫學や薬學の専門家等と協力して、基礎研究、臨床試験、市販後の有効性?安全性の確認等、多様な連攜活動を行っていますが、そのような連攜活動に伴い発生する資金の支払を透明性のあるものにすることが、現在、強く求められています。
このような狀況の中、業界団體である日本製薬工業協會が公表しました「企業活動と醫療機関等の関係の透明性ガイドライン」に沿って、日本新薬は、自らの行動基準としてこの指針を策定し、連攜活動の透明性の確保になお一層努めて參る所存です。
企業活動と醫療機関等の関係における透明性に関する指針に基づく醫療機関等への資金提供等の実績
<參考>
日本製薬工業協會「企業活動と醫療機関等の関係の透明性ガイドライン」
企業活動と患者団體の関係における透明性に関する指針
製薬企業は、新薬の創薬から市販後の安全対策に至るまでのあらゆる場面において、患者さんやそのご家族のニーズや悩みを理解して対応することが求められており、そのため、患者さんやご家族の聲を代表する患者団體と協働する機會が増えてきています。そして、製薬企業では、一般社會から正しい理解を得るために、そのような協働に伴い発生する資金の支払の透明性を確保する必要性が増してきました。
このような狀況の中、業界団體である日本製薬工業協會が公表しました「企業活動と患者団體の関係の透明性ガイドライン」に沿って、日本新薬は、自らの行動基準としてこの指針を策定し、協働活動の透明性の確保になお一層努めて參る所存です。
企業活動と患者団體における透明性に関する指針に基づく患者団體への資金提供等の実績